【学校説明会・イベント見学に参加される方必読】
私立小学校を受験される方の中には、
「お礼状ってなに?」
という方から、
「説明会やイベントに参加した際には、お礼状を送ることにしている」
という方まで
様々なかたがいらっしゃいますが・・
受験間際になって、お礼状の存在なんて知らなかった・・
と言われる方も多いです💦
【小学校受験】学校説明会・イベント見学お礼状執筆マニュアルをお読みいただければ、
✅お礼状の役割
✅お礼状を出すべき学校
✅お礼状を出すメリットとデメリット
✅お礼状を書く前にやるべきこと
✅お礼状の基本的な書き方
✅お礼状を書く時に絶対やってはいけないこと
✅記入例
✅お礼状に関するよくある質問
について、徹底的に解説しています。
お礼状は、作成させていただくこともしていますが、
願書と違い、出していただく機会が多いため、
ご自分で書くことができるようになった方が経済的です💦
ですので、こちらの教材をお作りさせていただきました🙇
私立小学校を受験される方は、ぜひお読みくださいね🙇
(冒頭)
はじめに
「お礼状の役割」を正確に答えられますか
「お礼状って本当に必要なの?」
「お礼状を出した方が良い学校ってどこ?」
「お礼状を出すと合格できるの!?」
「お礼状を書きたいけれど、書き方が分からない…」
など…各校の学校説明会やイベント見学会が最盛を迎える時期につれお問い合わせが増える「お礼状」。
その必要性はおろか存在さえ知らぬままに受験期を終えられる親御様もいれば、毎週のように大量のお礼状をしたため送ることがルーティンワークになっているご家庭までいらっしゃいます。このような両極端な状況になるのは一体なぜでしょうか。その秘密は「お礼状の役割」と「お礼状を出す目的」をどう捉えるかによって答えが変わるからです。
小学校受験におけるお礼状とは、各校の学校説明会やイベント見学会に参加した際に送る場合がほとんどです。ほとんどの私立小学校は学校説明会やイベント見学を開催しますので、「お礼状」の本質を理解し正しく書くことができるようになれば、正式な手順を経る前の段階から学校側とコミュニケーションをとるチャンスに繋がります。
その一方、事前準備やその本質を理解せぬまま「お礼状」を書いて投函してしまうことは大きなリスクとなります。
普段の生活やビジネスの場で「お礼状」は書きなれているから!といつもと同じ感覚で「お礼状」を取り扱うことも誤りです。後述しますが、お受験という特殊な環境において、私立小学校に対するお礼状の意味や書き方には暗黙のルールや独自の解釈があります。
しかし、願書や面接に関する指南書は数多く存在しますが「学校イベントに参加した際に出すお礼状」の意味や考え方、書き方を解説した資料はほとんど存在しません。そのため、多くの方が「お礼状」を書いたこともなければ、その存在にさえ気づかぬままお受験を終えることも、ある意味当然なのかもしれません。
しかし、逆に言えばその目的と価値を理解し、上手に活用することさえできれば、それはご家庭の大きな武器にもなりえるのです。
申し遅れましたが、私は小学校受験の願書代行や面接対策、教材販売や家庭教師派遣を行う株式会社Bright Future Family代表の藤川と申します。私は普段、幼児教室や小学校受験を専門とした家庭教師派遣の代表として、多くのご家族を指導してきました。
本書では、幼児教室や小学校受験専門の家庭教師派遣を行う傍ら、全国の難関小学校で多くの合格実績を残す私の経験から、学校説明会やイベント見学会後に出す「お礼状」の意味や、書き方、書く際の考え方やポイントなどについて詳しくお伝えします。
また、本書を読むだけでスラスラとお礼状が書けるようになることを目指し、実際の記入例や毎年全国から寄せられるお悩みや質問についても掲載しました。ぜひ参考にしてください。